The Sedimentological Society of Japan

●日本堆積学会2015年つくば大会 -第1報-


●申し込みフォーム・講演要旨テンプレートのダウンロードは【こちら】


A3版ポスターは
【こちら】(約2.6MB)

日本堆積学会2015年つくば大会(2015年4月24日~27日)の第1報をお届けします.今大会は,斎藤文紀大会実行委員長のもと, 2件のショートコース,シンポジウム,特別講演,下総層群の日帰り巡検が企画されています.詳細は第2報でもお知らせします. 皆さまお誘い合わせのうえ,多数ご参加ください.

※3/17追記あり
--------------------------------------------------
日本堆積学会2015年つくば大会-第1報-
--------------------------------------------------

<日程> 2015年4月24日(金)~27日(月)
24日(金):ショートコース(2コース)
25日(土):個人講演,特別講演,総会,懇親会他
26日(日):個人講演,シンポジウム,顕彰,堆積学トーク・トーク他
27日(月):巡検(日帰り)

<会場>
筑波大学大学会館 〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学のキャンパスマップ:【こちら(新しいウィンドウ)】
筑波大学へのアクセス:【こちら(新しいウィンドウ)】

<大会参加費 (講演要旨集別)>(予定額:第2報以降でお知らせします)
一般会員 3,000円,会員学生・院生 2,000円
非会員  5,000円,非会員学生 2,500円
印刷版講演要旨集 1冊1500円

<ショートコース:4月24日(金)>
*ショートコース申し込み締切:2015年2月28日(土)※申込み締切りました(3/10追記)

1)「堆積層をシームレスに捉える:陸域と海域,ボーリングコアと反射法音波探査」
平野部から陸棚までの堆積層や地形の発達を解釈する実習をします. ボーリングコア観察,空中写真判読,反射法音波探査などの様々なアプローチを総合し, 陸域と海域,現物と物理探査という境界を越え,シームレスに解釈する実習を行います.
講師:佐藤智之氏・小松原純子氏・小松原琢氏(産総研)
定員:30名程度
場所:産業技術総合研究所第7事業所
参加費:会員(学生・一般)・非会員(学生)1000円程度,非会員(一般)2000円程度

2)「波浪の水理と堆積プロセス」
波浪の浅水変形や波浪に生起する水の動きといった波浪水理の基礎や, 振動流ベッドフォーム,ビーチサイクルなど波浪に関連する基本的な 堆積プロセスについて,水理実験を通して解説します.
講師:関口智寛氏(筑波大)
定員:10名程度
場所:筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター 環境動態予測部門 地球表層ダイナミクス実験棟
参加費:会員(学生・一般)・非会員(学生)1000円程度,非会員(一般)2000円程度


<個人講演(口頭・ポスター発表):4月25日(土)・26日(日)>
場所:筑波大学大学会館
*講演申込・要旨提出締切:2015年3月13日(金)※申込み締切りました(3/17追記)
*印刷版要旨集購入申込み:2015年3月13日(金)※申込み締切りました(3/17追記)
大会ホームページにある大会申込みフォーム(エクセルファイル)をダウンロードして, 項目を記入後,以下の案内に沿ってお申し込みください.また要旨の様式および確認書にご注意ください.
※口頭・ポスター発表とも,講演賞の審査対象となることを希望される方は, 申し込みフォームにご記入ください.表彰の対象は「学生および35才以下(2015年4月1日時点)の筆頭発表者」です.
※要旨集をWeb上のPDFでの公開を行うにあたり,従来の印刷版の要旨集は希望者のみ購入していただくことになります.

講演要旨提出は堆積学会の講演要旨書式に則ってご準備頂き,添付して下さい.
講演要旨テンプレートのダウンロードは【こちら】
  1. 大会の際に配布する講演要旨集の原稿とは別に,文字のみからなる短い要旨も同時にお送り いただくことになります.この短い要旨は編集の上で「堆積学研究」に掲載されます(フォーマットにご注意ください).
  2. 講演要旨集用の要旨はPDF,堆積学研究用の要旨はWordファイルでお送りください.
  3. 大会で配布する要旨集の原稿は,A4版で2ページまでです.
  4. 要旨はWeb上のPDF版講演要旨集で公開されます.
  5. 要旨の投稿の際には,確認書にご同意いただくことが必要になります.要旨のご投稿の際に, 下記の「要旨の投稿に当たって」と「確認書」の内容をご確認いただき,同意下さい.
●要旨の投稿に当たって
日本堆積学会つくば大会では,投稿していただいた要旨原稿に関して,従来の「大会プログラム・講演要旨集での公開」に加え,講演要旨集の 「学会Webページでの公開」を行います.要旨原稿を投稿される際には,その要旨原稿が学会Webページで公開されることをご承諾いただくこと, ならびに下記の事項にご同意いただくことが必要になります.なお,堆積学研究に掲載される短い要旨に関しては,堆積学研究の投稿規定に準じます.
●確認書
著者は,日本堆積学会つくば大会で発行される「大会プログラム・講演要旨集」,「学会Webページ上の要旨集」および「堆積学研究」に掲載する 要旨原稿について,下記記載事項を遵守することに同意致します.
・法令に則した調査・研究の成果であり,すでに公表された講演要旨と同一でないこと.
・既存の公表物の知的財産権や人権などを侵害する内容を含むものではないこと.
・共著の場合には,すべての共著者から公表の同意を得ていること.
・公表後に内容に関して問題が発生した場合には,著者がすべての責任を負うこと.

<特別講演:4月25日(土)>
 岡村行信氏:「反射断面から見える日本列島の変動」(仮題)

<シンポジウム:4月26日(日)>
「堆積学イノベーション:つくばからの発信」
つくばで行われている堆積学の応用研究(防災,環境,エネルギー,地盤,沿岸など)をいろいろな切り口で紹介します.
※シンポジウムについては予定される講演者と内容が決まりました(3/10追記)
つくば大会ならではの堆積学に関する網羅的な,最前線のトピックです.皆さまぜひともご参加下さい. 以下講演・ポスター発表予定者・タイトルは仮・予定です.
  • 趣旨説明(中嶋 健)
  • 基調講演「デルタ:地層,地形と営力」(斎藤文紀)
  • 津波に関する実験(山口直文)
  • 津波堆積物(藤野滋弘)
  • 地震・津波タービダイト(宇佐見和子)
  • 海成段丘堆積物による隆起傾向の長期評価(田村 亨)
  • 都市域の地下層序と3次元地質地盤図(中澤 努)
  • 過去の地形面:平野から陸棚まで(佐藤智之)
  • 海底地滑り (野田 篤)
  • 四国海盆の凝灰岩・砂岩組成と年代(中嶋 健)
  • カディス湾のコンターライト(西田尚央)
  • デルタまたはウェーブリップル(ポスター発表)(関口知寛)
  • 津波堆積物(ポスター発表)(松本 弾)

<堆積学トーク・トーク:4月26日(日)>
堆積学トーク・トークでは,くだけた自由な雰囲気の中で研究発表や討論を楽しめます.今大会も,テーマを絞り,それについてざっくばらんに討論する という形で行いたいと思います.テーマは公募を行い,応募されたテーマの中から行事委員会で決定いたします.「こんなテーマについて議論してみたい」 というご意見を是非お寄せください.
※当日飛び入りでの発表・討論も歓迎いたします.
*堆積学トーク・トーク,テーマ募集締切:2015年3月13日(金)※申込み締切りました(3/17追記)

<日帰り巡検:4月27日(月)>※満員になりました(2/24追記)
「茨城県南部北浦周辺の下総層群:古東京湾バリアー島システム「再訪」」
日本での堆積相解析の「原点の地」の1つともいうべき下総層群を対象に,古東京湾バリアー島システムの発達にともなう沿岸-浅海域で形成された地層を 観察します.2013年千葉大会でのミニシンポジウムをふまえ,堆積プロセス,堆積環境,層序などについて露頭の前で議論しましょう!
案内者:西田尚央氏・田村 亨氏・松本 弾氏・佐藤智之氏(産総研)
定員:25名
参加費:5000円(予定)
つくば駅周辺 8:00集合,つくば駅周辺 18:00解散予定,途中土浦駅で下車可能にする予定
*巡検申し込み締切:2015年2月28日(土)
※定員に達したため申し込み締め切りました(2/24追記)

<懇親会+フォトビュー・スライドショー:4月25日(土)>
 場所:筑波大学大学会館レストラン
 参加費(予定):事前登録:一般 5000円,学生 2500円,
       当日申し込み:一般 6000円,学生 3000円
懇親会では「フォトビュー」の写真と「スライドショー」を募集します.フォトビューは発表形式ではなく,ただただ美しい地層や露頭,実験地形,デザインなどの 写真をスクリーン上に流します.皆さんがお持ちのご自慢の1枚を是非披露して下さい.スライドショーでは,調査報告,学会報告,海外の研究動向など,1人10~15分 程度で自由に話すことができます.奮ってご応募ください.
*懇親会事前申し込み締切:2015年3月31日(火)
*懇親会フォトビュー締切:2015年3月31日(火)
*懇親会スライドショー締切:2015年3月31日(火)

<団体展示出展:申込み締切:2015年3月13日(金)※申込み締切りました(3/17追記)
個人講演開催期間中,会場にて企業・博物館・大学・研究グループによる展示出展ができます.また,講演要旨集への広告掲載(有料)も可能です. 団体専用の展示ブースをご用意いたします.堆積学に関する研究や製品の紹介,広報宣伝,人材交流などにご利用ください.なお,スペースは申込数 により調整させていただくことがあります.ご了承下さい.

【申込み方法と締切日一覧】 ※複数の項目を同時に申込み頂いて構いません.
1.講演申込み・要旨集購入申込み(フォームA
2. 3. ショートコース・巡検および懇親会申込み(フォームB
は,申込みフォームを大会ホームページからダウンロードし,フォームを添付して下記アドレスにメール送信下さい.
宛先:ssjspml.fukuoka-u.ac.jp
件名:2015年つくば大会申し込み<氏名><1.講演申込み・要旨集購入申込み,2. ショートコース・巡検申込み, 3. 懇親会申込み(該当のみを残して下さい)>
添付ファイル名は,フォームAの場合「氏名_講演申込フォームA.xls(またはxlsx)」フォームBの場合「氏名_大会申込フォームB.xls(またはxlsx)」としてください.
 例)堆積花子_講演申込フォームA.xls
 例)層序太郎_大会申込フォームB.xls
また要旨用ファイル名には氏名を付して下さい.
 例)Taiseki_abst.pdf, 堆積花子_abst.docなど

4. フォトビュー,スライドショー
5. トーク・トーク
6. 団体出展(要旨集広告掲載)
の申込みは,メール本文に下記項目を記入して送信下さい
宛先:ssjspml.fukuoka-u.ac.jp
件名:2015年つくば大会申し込み<氏名><4. フォトビュー,スライドショー,5. トーク・トーク,6. 団体出展(該当のみを残して下さい)>
1) 申込者(氏名・所属・連絡先):
2) 項目
[懇親会フォトビュー]1) ご自慢の写真を添付して下さい(10MBを越えないこと).
[懇親会スライドショー]1) タイトル
[堆積学トーク・トーク]1) 希望テーマ,2) テーマの内容・目的(100字程度)
[団体出展申し込み] 1) 希望スペース,2)広告掲載のみの希望(1ページ,1/2ページなど)

※なお,受付確認の電子メールによる返信は原則,毎週末に行います.申込後1週間を越えて返信がない場合は,お手数ですがssjspml.fukuoka-u.ac.jpまでご連絡下さい.
*巡検・ショートコース申し込み締切:2015年2月28日(土)※申込み期間終了(3/10追記)
*講演申込・講演要旨提出締切:2015年3月13日(金)※申込み期間終了(3/17追記)
*印刷版講演要旨集購入申し込み締切:2015年3月13日(金)※申込み期間終了(3/17追記)
*堆積学トーク・トーク,テーマ募集締切:2015年3月13日(金)※申込み期間終了(3/17追記)
*団体展示出展申し込み締切2015年3月13日(金)※申込み期間終了(3/17追記)

*懇親会事前申し込み締切:2015年3月31日(火)
*懇親会フォトビュー・スライドショー締切:2015年3月31日(火)

<大会に関するお問い合わせ先>
片岡香子(行事委員長):gyoji.sedsocietygmail.com
(注意)こちらでは各種申し込みの受付はいたしません.
電話: 025-262-7937(研究室直通)FAX: 025-262-7050
SPAM対策の為メールが削除される事があります.お問い合わせ後,返信がない場合は,お手数ですがお電話にてご連絡ください.


申し込みフォーム・要旨テンプレートのダウンロード
以下から必要なファイルをダウンロードし,ご使用ください.
申し込み方法は【こちら】

ファイル説明
氏名_講演申込フォームA.xls (Excel 28KB) 講演申込み・要旨集購入申込み用のフォームです.ファイル名を「氏名_講演申込フォームA.xls(またはxlsx)」としてください.
氏名_大会申込フォームB.xls (Excel 24KB) ショートコース・巡検・懇親会申込み用のフォームです.ファイル名を「氏名_大会申込フォームB.xls(またはxlsx)」としてください.
abst_templateL_2015 (Word 28KB) 講演要旨用のテンプレートです.講演要旨を作成後,必ずPDFファイルに変換した上でファイル名に氏名を付してください(例;Taiseki_abst.pdfなど).
abst_templateS_2015 (Word 12KB) 短縮版講演要旨用のテンプレートです.学会誌「堆積学研究」掲載用に文字だけからなる短縮版の要旨(図表無し)を作成し,ファイル名に氏名を付してください(例;堆積花子_abst.docなど).

※講演要旨作成時は講演要旨書式をご参照ください.
※申込フォームA・Bは以下の記載例を参考にしてご記入してください.
 画像をクリックすると拡大表示(別ウィンドウ)します.

申込フォームA記載例申込フォームB記載例
フォームA記載例 フォームB記載例




©2014 The Sedimentological Society of Japan. All rights reserved.