--------------------------------------------------------------------------- 
堆積学スクール2010 「未固結変形構造と脱水構造」のお知らせ 
--------------------------------------------------------------------------- 
 
 日本堆積学会では,今年も恒例の堆積学スクールを8月9-12日に開催いたします.このスクールは,堆積学の普及とレベルアップを目的とした学習と交流の場です.会場は千葉県大多喜町の養老渓谷温泉街で,養老渓谷の美しい自然と同時に素晴らしい露頭を楽しむことのできる地です.地質学をこれから学ぼうとしている方・地球科学系の理科教育に携わっていらっしゃる方からプロの堆積研究者まで,一般および学生・専門家の方々の参加を歓迎します.多方面からの参加をお待ちしています. 
 
  締め切り:7月15日(木)あるいは定員に達したとき 
 
- テーマ
 
 未固結変形構造と脱水構造 
今回は,未固結堆積物に見られる変形構造や脱水構造の形成過程について,山口大学の宮田雄一郎教授に講師をお願いいたしました.野外に出ると,しばしば堆積岩中に脱水変形を示すと思われる構造(コンボルート葉理・皿状構造など)に出会いますが,これらの物理的形成過程や地質学的意義を学ぶ機会は多くありません.このスクールでは,講義・室内実験・野外観察の3つを通じて,変形・脱水構造への理解を深めます.地質学・地形学・堆積学の初学者から上級者までを対象としています.  
 
 - 講師
 
 宮田 雄一郎(山口大学理工学研究科) 
  
 - 日程
 
 8/9日(月)夕方 集合 
 8/10日(火) 午前 講義:未固結堆積物の力学的性質 
       午後 講義と実験:砂層中の脱水構造 
 8/11日(水) 午前 巡検:上総層群の変形相(大多喜町) 
       午後 研究紹介:メタンハイドレートの抜け跡 
 8/12日(木) 午前 講義:トピックス(鳴り砂,ダイアピルなど) 
       昼頃に解散 
 
 - 内容
 
 1.堆積後の変形構造 
  さまざまの変形構造(面なし断層,脱水構造,マッドランプ,泥火山,収縮割れ目など) 
 2.物性と応力 
  2-1.砂と泥(せん断,破壊,間隙水圧,ダイラタンシー) 
  2-2.堆積物の組織と物性(かさ密度,間隙率と透水係数) 
  2-3.圧密と強度(海成粘土,荷重と間隙比,剪断強度) 
  2-4.力(重力,圧力,応力,有効応力,地震動,結氷圧) 
 3.せん断破壊とその構造 
  3-1.剪断面角と円弧辷り(面なし断層,マッドランプ) 
  3-2.流動変形と割れ目破壊(歪速度) 
  3-3.割れ目の成長(収縮割れ目) 
  3-4.粒状体の応力伝達(鳴り砂) 
  3-5.微小歪みとR2シア(ヒゲ構造) 
 4.脱水構造と流体移動 
  4-1.砂層の液状化と流動化(コンボリュート葉理,砂火山,皿状構造) 
  4-2.泥火山とダイアピル(浮力,水圧破砕,岩脈-火道-シル) 
  4-3.メタンハイドレートの生成と分解(フリーガスの役割) 
 5.実験 
  5-1.粘土の含水比,凝集と膨潤 
  5-2.緩詰め砂と密詰め砂 
  5-3.砂層の液状化と間隙水圧,ダイラタンシーと強度 
  5-4.砂層の流動化様式と変形構造 
 
 参考書 
  地盤工学会,1987,土の強さと地盤の破壊入門(入門シリーズ13) 
  田口善弘,1995,砂時計の七不思議─ 粉粒体の動力学(中公新書) 
  ジャックデュラン,2002,粉粒体の物理学 - 砂と粉と粒子の世界への誘い(物理学叢書) 
 
 - 定員
 
 30名 
 
 - 参加費
 
 食費・宿泊費:学生2万円,社会人2万6千円 
この料金には,期間中の一切の費用(食費・巡検・宿泊費)が含まれています.金額は参加人数により多少変わります.現地にて徴収. 
 
 - 宿泊先・講演会場
 
 民宿さかや 
 大多喜町葛藤143番地  
 電話番号 0470 - 85 - 0252 
 
 - 申し込み・問い合わせ先
 
 氏名・所属(学年)・連絡先を明記の上,タイトルを「堆積学スクール2010申し込み(氏名)」として,下記へメールをお送りください: 
 日本堆積学会行事委員会 横川 美和(miwa is.oit.ac.jp) 
 締め切り:7/15日あるいは定員に達したとき 
 
 
   |